以前の「多湿、水濡れの恐れのある場所に使う下地ボード」の記事では、trussを使って各建材メーカーがどういった種類や厚みの製品をつくっていて、設計価格の分布がどういった感じかをみてきました。
truss では合板についてまだ情報を掲載していません。そこで、日本合板工業組合連合会のHPから「合板の耐水性」について調べてみたいと思います。
下地ボードに関して建材選択クラウドtrussで調べられることを紹介しています。
以前の「多湿、水濡れの恐れのある場所に使う下地ボード」の記事では、trussを使って各建材メーカーがどういった種類や厚みの製品をつくっていて、設計価格の分布がどういった感じかをみてきました。
truss では合板についてまだ情報を掲載していません。そこで、日本合板工業組合連合会のHPから「合板の耐水性」について調べてみたいと思います。
建材選択クラウドtrussにエーアンドエーマテリアル(下地ボード、間仕切壁)の製品を追加掲載いたしました。本記事にてご紹介いたします。
trussの建材データベースに、新たに一村産業株式会社、株式会社ノダの製品を掲載いたしました。この記事では、新たに掲載する製品の中から特徴的な製品を簡単にご紹介します。
また今回の製品の追加に伴い、[防水紙]カテゴリーでは屋根下に使用するアスファルトルーフィングなどの製品も掲載を始めました。本記事で併せて変更内容と追加建材のご紹介します。
「軒天」とは、字の構成のとおりですが、軒の天井です。軒下から見上げると見える部分です。平屋ですと2階よりだいぶ低い位置に位置してくるので見た目も気になってくる部分です。
見た目だけでなく、外気に触れることになる軒天にはどのようなボードが使えるのか、悩むことはないでしょうか?耐久性も考えるとどのような材質のものを使うのが適切なのでしょうか?
設計をしていると、このような細かい点で頭を悩ませることが多いと思います。