建築業界における標準化とオリジナリティ追求の二軸 kubota

できるだけ標準化して製品を作れるようにし、安く大量に供給することと、他人の持っているものと違う独自性を追求すること。どこの分野でも課題になるけど建築の世界でも同様だ。

 

人間は贅沢なもので、生きていくのに必須なものが足りない時はみんなと同じものでも良いからそれを沢山供給してほしいと願い、それが叶った後は他の人とは違うものを手に入れたいと願う。それなりに豊かになってきたとはいうもののそれぞれの個人が自分の完全に理想とするものを所有することはできず、自分の持つ財産の範囲内で差別化できる項目に割り振っていく形となる。

 

どれだけ異なっていれば満足するかは人によって異なり、建築で言えば特異なものがほしい人は建築家や工務店に注文する形になり、多少カスタマイズできれば良いという人はハウスメーカーになる。もう出来上がったもので良い場合は建売でOKだ。

 

個人的な体験からいうと、生まれ育ったのは最近人生フルーツという映画でも有名になった高蔵寺ニュータウンという名古屋のベッドタウンで、いわゆる団地と呼ばれる集合住宅がたくさん建てられている場所です。私の家はいわゆる51C型に近い間取りを少しグレードアップした感じのニュータウン造成のかなり初期に建てられた棟でした。どの棟も外見は大差なく、個々の間取りもその棟の中は全て同じ。そこで大きな不満があったかというとそうでもなく、みんな一緒なので格差も感じず、嫉妬もない、平和な環境でした。子供達で溢れていたがみんな仲が良かったし、親たちも今思えばとても仲が良く交流も深かったように思う。今でも付き合いがある人たちが少なくない。その経験を踏まえていうと実はほとんどの人にとっては建物の違いなんていうのは些細なものなのではないか、と言う気もする。

 

建築学科ではほぼアーティストとしてオリジナリティを持った建物を作ることを是とするカリキュラムが組まれていることが多いように思うのだけど、効率的にそこそこの質の建物を作っていくこと、それを作っていける産業体系を作り上げていくことに力を入れていく人を育てることももっと考えられて良いし、そこで働く人たちを評価しても良いと思うのです。